あまった新聞紙は棚の中に敷くと湿気対策や〇〇対策につながる!

暮らしを整える

こんにちは、shiho★です(^。^)

 

今日は鎌倉市で洗面所の整理収納とお掃除のお仕事をしてきましたー!

 

お掃除をしていたら棚の中に新聞紙を発見👀

もう長いこと敷きっぱなしにしていたようで新しいのと交換しました。

 

ところで、、

 

引き出しや靴箱の中に新聞紙を敷いている人って多いですよね。

あれって何の効果があるかご存知ですか?

 

みなさんも何となく

汚れ防止にいいのかな?とか、

湿気対策に良さそう。という理由から敷いていませんか?

 

そこで今日は、新聞紙を下敷きにするといい理由について、まとめました✨

 

スポンサーリンク

汚れ防止になる

棚はとても汚れやすい場所です。

扉がついていれば内部にホコリが溜まることはありませんが、

洗面所であれば化粧品や洗剤の液だれ。冷蔵庫であれば食材のカス、靴棚だと泥・・

その場所によって汚れは様々ですね。

新聞紙を敷けばそういった汚れが棚に直接つくのを防止してくれます。

 

お手入れが楽になりますね^ ^

 

湿気対策になる

新聞紙は目が粗いので湿気を吸収する役割があります。

 

梅雨の時期はもちろん、湿気が多くなりがちな北の方角にある押入れやクローゼットの中・靴箱の中に使用するのがおすすめ。

2・3ヶ月に一回取り替えると効果が持続しますよ。

 

また、新聞紙は棚の底に敷くのが一般的ですが、余っている場合はくしゃくしゃに丸めたものを隅においておくと、湿気対策の効果が倍増します。

丸める方が空気に触れる面積が大きいので湿気を効率よく吸収できるのです。

湿気にお悩みの方はぜひ試してみてください♩

 

臭い対策になる

新聞紙に使われているインクには臭いの吸着効果があります。

もともと新聞紙は繊維が粗いので臭いが入り込みやすい性質があり、インクの吸着効果と合わさって消臭効果を発揮します。

 

よく生ゴミを新聞紙に丸めて捨てますが、あれは汚れが広がらないようにするためと、臭いを抑えるためにやっているんですね。

また、昔から濡れた靴には新聞紙を詰めますが

そうすることで湿気取りはもちろん、消臭のダブル効果があったのです。

 

新聞紙を敷くおすすめの場所

新聞紙の知らなかった意外な効果を知っていただけたことと思います。

では、どんな場所におくと【汚れ取り・除湿・消臭】効果を実感できるでしょうか?

 

おすすめは

・食器棚

・押入れ

・クローゼット

・靴箱

・冷蔵庫

・ベット下の収納

・衣装棚

です。

そのほかにも、ご自宅で湿気が多そうな所には積極的において構いません。

 

こまめに取り替えないと意味がない。そのために・・

新聞紙を棚の下敷きにするのは簡単ですがそれで満足して長期間敷きっぱなしにしていると

新聞紙の効果が激減します。

 

先ほども述べた通り、2・3ヶ月に一回は新しいものに取り替える必要があります。

 

その時、新聞紙を敷いた上に沢山のモノが乗っかっていると、それを全て出して再び入れ替えるのは面倒ですよね。

すぐに取り替えられるようにするために心がけることはただ一つです。

「新聞紙の上におくモノの量を減らすこと!」

 

モノが少なければ少ないほど掃除は楽になります。

洗剤などの日用品に関しては「今」使っていないものは、今後も使うことはない

そう思っていただいて構いません★

 

新聞紙の効果まとめ

私たちにとって身近な新聞紙。

最近は新聞紙をとっている家庭が少なくなってきたので、もしかしたら持っている方がレアかもしれません(笑)

 

ちなみに我が家はとっていない( ;∀;)あらら

もし新聞紙とってないよって方は、実家や職場、友人で持っている人がいたらもらってくるのもありです👍

 

 

ちなみに、よくポストに入っている広告(チラシ)は新聞紙の代わりにはならないので注意です。

光沢があってツルツルしている素材は繊維が細かいので、汚れや臭いを吸着することができません。

その点はご注意ください(*^◯^*)

 

 

shiho★

【自然とお金が巡る私になる】をテーマに、片付けと掃除で「空間」を整える方法、波動や潜在意識を使いこなして「心」を整える方法、占いや内観で「天職」を見つける方法をお伝えしています。
スピリチュアルな世界が好きな方が楽しめる配信を目指しています。

shiho★をフォローする
暮らしを整える
スポンサーリンク
風の時代の教科書
タイトルとURLをコピーしました