今日は龍の置物が売っている神社を紹介します。
私は神社巡りが趣味ですが、なかなか龍の置物を売っている神社を見たことがありません。
(神社近くの売店に売っているのはよく見ますが、ここで言いたいのは神社の社務所で売っている龍です)
社務所に売っている=祈祷されているもの
なので、もしそんな龍さんがいたら、相当ご利益がありそうですよね。
龍の置物を置くと運気が上がると本で見て
ズーーーっと置きたいなと思っていましたが
なかなかいい龍さんに巡り会えませんでした。

ネットで探してみても、コレだ!!!ってならないし、
中華街に行って実物を見ても、ちょっとギラギラ感があって違う。
そんな感じで少し諦めかけていた頃、いつものように神社巡りをしていたら
運命の出会いがありました。
そう。
とある神社の社務所で、とっても可愛い龍の置物を発見しました。

金龍さん。

種類は一種類です。
こちらの龍さんがあるのは
京都府亀岡市にある
『出雲大神宮』
価格は確か3,000円ほどだったと思います。

サイズは龍さん自体は約13センチ、下の台が約15センチです。
出雲大神宮は、日本を代表する龍穴の一つで
御神水である『真名井の水』が有名。

風水師として有名な李家幽竹さんの著書『最強龍穴パワースポット』
では、全国の龍穴にランクが付けられているのですが
★★★★★星5の最高得点です。
また、真名井の水は波動の高い水として、こちらの本でも紹介されていました。
どちらの本も私の愛読書です。
出雲大神宮へは龍の置物を目当てに行くのはもちろん
※私が購入したのは2021年なので、もしも売っているか不安な方は社務所に確認してみるといいかもしれません
純粋にパワースポットとして充電できる場所なので、一度訪れてみることをおすすめします。
さて、購入した金龍さんですが
最初は神棚の近くに置いていました。
が、最近は玄関入って右側に移動しました。
おすすめの置き場所は諸説ありますが、龍の置物について特に詳しく書かれているこちらの本には
【北側か、玄関入って右】
が良いと書いてあったので、今は北側の玄関で落ち着いてます。
龍さんは水を司る眷属さんなので、水をお供えするのを忘れずに。
先にも申し上げた通り、私は神社巡りが好きであらゆる神社を訪れます。
今後もし、他に龍の置物を社務所に置いてある神社を発見したらこちらのブログに付け加えたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
おまけ
出雲大神宮へ行く前に寄った、亀岡駅前の足湯

出雲大神宮

神社を出てすぐのバス停

バス停から見た景色

思った以上に田舎でした。笑


