- 神社巡りでお願い事ばかりしていたら神様同士が喧嘩しない?
- 中にはエネルギー的、霊的に危険な場所も存在するのでは?
- 神社巡りを趣味にしていると怪しい人と思われて人が離れていきそう
こんにちは、shiho★です。私は10年以上全国の神社巡りをしています。
旅に出かければ、基本昼間はずっと神社にいますし、1日に多くて6ヶ所ぐらいまわることもあります。
最初に断言させていただきますが
神様の懐(ふところ)はあなたが想像する以上に大きいです。
10年間神社巡りをし続けていて危ないと思ったことは一度もありません。
むしろ運気は神社に行けば行くほど上向きになっています。
この後詳しくお話ししますが神様同士で喧嘩することも一切ないのでご安心ください。
一部、参拝後の運気を落とす可能性がある行動はあるので、そこだけ意識していただけたらです。
神様同士で喧嘩はしません。

沢山の神社でお願い事をしたらどこでなにを願ったか分からなくなるし、神様同士で喧嘩しないの?
お守りも買いすぎるとよくないと聞いたんだけど。
確かに、どこでなにを願ったのかを忘れてしまうのは神様に対しての思いやりに欠ける行為かもしれませんね。
ただしそれでバチが当たることはありませんから安心してください。
私もぶっちゃけ色んなところに行き過ぎていてどこでなにを願ったのか忘れています笑
一つだけ意識しているのは、縁あって再参拝できた時は「また呼んで下さりありがとうございます」と感謝を伝えています。
ベストなのは行った神社と何を願ったのかを、逐一ノートに記しておくこと。
叶った後のお礼参りは神様への礼儀で、熱心に参拝している人はとことん可愛がってくれます。

お守を沢山持つのも平気?

うん、大丈夫。むしろ、あらゆる神社のエネルギーを身につけることは
バチが当たるどころか、自分自身の波動が上がっていくよ♪
神様は高次元の存在なので人間に怒ったりバチを与えることはしません。
ちまたで良くないんじゃないかと噂される、下記の行動↓
- お願い事が複数の神社で重複する
- 1日に沢山の神社に参拝する
- 正式な参拝方法じゃない
- お賽銭を入れない
も、そこまで気にしなくて大丈夫。
行く先の神社と神様のことを大事に思う心さえあれば、歓迎してくださります。
神様のことがもっと知りたい方におすすめな作家さん
私は桜井識子さんという作家さんが大好きです。
この方は、見えない世界の存在と交流ができ、全国の神社を巡った中で、神様や眷属(神様を守る存在。狐や龍、天狗など)とお話しした内容を本やブログで紹介しています。
識子さんの発信を見ていると、神様の懐の大きさがよくわかります。
神様は人間を子供のように可愛がってくれているし、人間に危険が及びそうになると全力で助けてくれていることがわかります。
見えない世界のことがもっと好きになる本ばかりなので、是非一冊手にとってみてください。
エネルギーや霊的に危険な神社もあるけど、直感を信じれば大丈夫
全国探せば、霊的に危険な神社(手入れが行き届いてないとか何かの念が溜まっている場所)もあるとは思います。
ただ10年間の神社巡りで「ここは行かないほうがいい」と頭によぎった神社は一つとしてありませんでした。
事前にネットで調べれば口コミも見れますし、雑誌の神社特集に載っているような場所で危険なところは個人的にはないと思っています。
一つ注意しておくとしたら、ご自身の波動です。
この世の出来事は全て引き寄せの法則が働いているので
波動が下がっている時(不安や警戒心が強い時)は、同じような低波動の神社を引き寄せやすくなることは否めません。
神社の前まで行って、もし暗い雰囲気がする、ちょっと行きたくないなと思ったら、その直感は信じて入らないようにしましょう。
逆に素直に行ってみたいと思えた神社はあなたにとって今必要なエネルギーがもらえる場所なので(経験上)積極的に行ったほうがいいです。
夜の参拝は避けて
もう一つ、注意してほしいのは夜の参拝。
神社は波動が高い場所である一方で、波動が低い場所と言われることもあります。
これは陰陽のバランスによるもの。
日中は陽の氣で満たされる場所なので、同じぐらいの陰の氣を持たないと成立できません。
夜の神社は陰の氣が強くなり、霊が集まりやすいため私も夜の参拝はしないようにしています。
神社に行くなら早朝が絶対におすすめ。
14時以降は徐々に陰の氣が強まってくるので、なるべく早い時間の参拝を心がけましょう。
神社巡りは怪しい趣味ではないし、人が離れていくこともありません。
神社巡りは一般的にはスピリチュアルな部類の趣味なので、そういう世界を信じない人にとっては理解しにくいかもしれません。
世の中には一定数、スピリチュアルな趣味を否定する人たちもいますが
本当に好きならば話の合わない人とは距離を取ればいいんです。
人の意見に自分の行動を左右されるのは【風の時代】の生き方に合わない考え方。どんどん生きづらくなるでしょう。
これまで私自身、神社好きな人とのリアルな交流会にも参加したことはあっても怪しい宗教に勧誘されたことはありません。
むしろ優しい方が多くて、素敵なご縁が広がりました。
参拝後の運気を危なくする行動があるとしたら
神様は愛の存在なので、人間にバチを与えるということはしませんが
低級の眷属(神様を守る存在。狐や龍など)は人間のマナー違反の行いを見て意地悪をすることもあります。
基本的に境内の中のもの(石や木など)は持ち出し禁止です。
せっかく神社でパワーを充電しても、相殺される行いになるので気をつけましょう。
- 境内の中の物を粗末に扱う
- ペット禁止の神社にペットを連れ込む
等の行為も同様です。
神社巡りを趣味にするのは危ないのか?結論NOです。
神社巡りに慣れていないと細かい所作が抜けていたら神様に失礼になるんじゃないか!?と緊張して気持ちよく参拝できないこともあるかもしれません。
でも神様はあなたが思っているよりずっと懐の大きい存在です。
完璧にできなくても問題ありません。
頑張ってやろうとしている気持ちはちゃんと神様に伝わっていますし
むしろ、不完全でも熱心に参拝に来てくれることがそもそも尊いことで、喜んでくださります。
色んなことに怯えて神社巡りを諦めてしまうのは本当にもったいないです。
神社巡りは人生を好転させてくれる趣味と断言できます。
あなたも沢山の神社に行って、沢山の神様とご縁を結んでくださいね。