本が捨てられない時の心理5選と、捨てられる思考へチェンジする方法

暮らし
  • 本が好きで、捨てるのに抵抗がある
  • いつも本だけは捨てられない
  • なぜ、本が捨てられないのか
  • 本を手放して、スッキリした暮らしがしたい

今日はこのような方に向けて記事を書きました。

 

私は、普段リアルやオンラインで整理収納のお手伝いをする仕事をしています。

6年ほどこの業界で働いていて、これまで700件以上の片付けサポートをしてきました。

 

そして、プライベートでは大の本好き。

1ヶ月に多い時で10冊ほど読んでいます。

 

今日は仕事やプライベートでの経験を通して、本が捨てられない方の心理面を紐解いていきたいと思います。

 

↓断捨離している時の風景

 

スポンサーリンク

本が捨てられない時の心理5選

結論からお伝えします。

本が捨てられない理由・心理は5つ

  1. また読むかもしれない
  2. 本に限らず、捨てる事自体に抵抗がある
  3. コレクション化している
  4. 手に入れるのが大変だった
  5. まだ読んでいない

 

①また読むかもしれない

本が捨てられない理由のほとんどは、また読むかもしれないと思うから。

一度読んで面白かった、ためになった本というのは捨てるのに抵抗が出ます。

 

私自身も昔読んで感銘を受けた本ほど手放しづらい傾向があるのですが、ためになった本を残していても

1年以上開かなかったら、その後も開かない確率の方が高いことに気づきました。

(もし開いたとしても、初めて読んだ時ほどの感動がなくなっている)

特に実用書や自己啓発書を読むのが好きですが、初めて読んだ時にためになった本は

読んだ時にたまたま響いた内容であっただけで、【今】の自分にとって必要な内容とは限りません。

響く内容は日に日に変わっていきます。

 

今の自分にとってヒットする本だけを本棚に残しておけば、必然と本の数は減っていきます♩



②本に限らず、捨てる事自体に抵抗がある

本が捨てられなくてお悩みの方の中には、そもそも捨てること全般に抵抗がある方もいらっしゃいます。

  • モノを捨てると心が痛む
  • 捨てるという言葉自体が苦手
  • バチが当たりそう

 

でも捨てることを、幸せになるための手段と考えてみたらいかがでしょうか?

 

『捨てる』という言葉だけにフォーカスすると、人によっては『悪』と捉えてしまいますが

もし、スッキリとした暮らしが理想だとすれば幸せに暮らすための手段で、一気に『善』になります。

 

③コレクション化している

もしかしたら、このコレクション化しているパターンが一番厄介かもしれません^^;

本自体に思い入れがあるというよりは集めたことに意味を見出しています。

捨てられないのは、集めた努力が水の泡になってしまうから。

 

この場合も、考えていただきたいのは本当はどうしたいのか?です。

 

私は、大切なものを無理に捨てる必要はないと思っています。

もし仮に沢山ありすぎて困っている・生活に支障をきたしているレベルの場合は

一度、本気で向き合う必要があるでしょう。

 

これまで接したお客様の中には、頑張って集めた漫画でも

電子書籍で見れるものは捨てるor売る選択をしている方が一定数いました。

レアで、もう二度と手に入らない本以外は、電子化できないか?考えてみるのも一つの手です。

 

>>Kindle Unlimitedの無料体験はこちらから

 

④手に入れるのが大変だった、高かった

本に限らず、どんなものも手に入れるのに苦労したものは捨てるのに抵抗があります。

 

この時も、本音では捨てたいと思っているのかを意識すると良いでしょう。

 

私は手に入れるのに苦労したモノを捨てるかどうかで悩んでいる方に対しては、

無理に捨てる必要はないですよとお伝えしています。

 

むしろ、それ以外のどうでも良いものから捨てていくことをおすすめします。

他を手につけているうちに、考え方が変わってやっぱりいらないかもと、思えることも多々あります。

 

 

⑤まだ最後まで読んでいない

  • まだ、最後まで読んでいない
  • 一ページも読んでいない

このような本も捨てられないケースが多いです。

理由は今後、読むかもしれないから。

 

本は最後まで読めればベストですが途中で挫折することはどんな人にも経験があると思います。

もしかしたら潜在的に本は最後まで読まなきゃいけないと思っているかもしれません。

本を読んで、一つでも学びがあれば、最後まで読めなくても私はよしとしています。

 

逆に、少し読んだけどなんの変化も得られなかった場合も視点を変えれば学びは必ずあります。

  • もうこの分野は自分には必要ないのかもしれない
  • この著者の本はしっくりこない
  • 文字が多い本は読めない

↑このようなことがわかれば学びとして、次に活かせます。

それに、まだ読んでいない本が溜まっていくと

自分は一冊の本を最後まで読むこともできないダメ人間なんだ

と、自己否定につながる可能性もあるので一旦リセットの意味で中身を見ずに全部捨ててしまうのも手です。

まとめ

【本が捨てられない心理】について、5つのパターンをもとに紹介していきました。

①また読むかもしれない

②本に限らず、捨てる事自体に抵抗がある

③コレクション化している

④手に入れるのが大変だったor 高かった

⑤まだ読んでいない

ご自身に当てはまるケースはありましたか?

 

最後に一つお伝えするとすれば捨てることを目的にはしないでほしいということ。

なんのために捨てるのか?

  • 住みやすい家にするため
  • 過去の自分と訣別するため

真の目的が発見できれば、捨てることへの抵抗が今より和らいできます^^



shiho★

片付けと掃除で【空間】を整える方法、
波動や潜在意識を使いこなして【心】を整える方法をお伝えしています。
自然と調和した生き方に憧れる方、スピリチュアルな世界が好きな方が楽しめる配信を目指しています。

shiho★をフォローする
暮らし片付け
スポンサーリンク
風の時代の教科書
タイトルとURLをコピーしました