私の人生、こんなもん?毎日ほんと楽しくないんだけど!!
朝起きて仕事に行って、帰って寝るだけの繰り返し。
ふとした瞬間に、「このままでいいのか?」と不安がよぎっていませんか?
昔はもっとワクワクしていた気がするのに、最近は楽しさや充実感を感じられない。
そんなあなたへ向けて、この記事を書いています。
私自身も、これまでの人生で何度も「つまらない」「楽しくない」と感じてきた過去があります。
でも、今は、やりたいことを見つけて、日々を前向きに楽しめるようになっています。
この記事では、「人生がつまらない」と感じる理由をひも解きながら、
そこから抜け出すためのヒントや、毎日をもっと楽しむためのアクションを具体的にお伝えしています。
目次
人生がつまらないと感じている人が送りがちな日常の特徴
人生がつまらないと感じてしまうのは、毎日の過ごし方に原因があることも。
ありがちな日常パターンをチェックしてみましょう。
職場と家の往復
退屈を感じる時の典型例として、
【毎日が同じことの繰り返し】が挙げられます。
同じ場所に行き来するだけ、そして毎日単調な作業を繰り返すだけの生活を送っていると徐々に自分の存在意義がわからなくなってきます。
- 別に今の生活は苦ではないんだけど、なんかもっと楽しい人生があるはず
- 人生このままで終わるのは嫌だな
このような考えが思い浮かぶなら、それは
日常に飽きている証拠。

私も一番最初に就職した仕事は、好きだったけどこの世界しか知らないで死ぬのかと考えたらゾッとしてしまい、4年後に退職し上京を決意しました。
決まった人としか会話しない
【毎日が同じことの繰り返し】
は、行動に限らず人間関係にも当てはまります。
学生の頃は、だいたいクラスに30人ぐらいいて、それが全学年合わせると何百人といる中で生活していたので刺激も多かったと思います。
社会人になると関わる人は激減し、せいぜい家族と会社内の数名。
職種によりますが日常的に関わる人は多くて10人〜20人ぐらいではないでしょうか。
楽ではあるけど、なんか物足りない…
そんな気分になってくるはずです。
仕事で疲れてい休日は1日家にいる
激務な仕事をこなしている方は、体力回復のために休日は家で過ごすことが多くなります。
すると、せっかくの休みもあっという間に消化。
1週間なにも面白いことなかったな、で終わってしまい、それが何週間も続いてくると
「人生つまらない」「毎日楽しくない」こういった思考が頭をよぎるようになってきます。
人生がつまらない理由は、思考と行動のクセが原因
なぜ、人生がつまらなく感じてしまうのか?
その背景には、気付かないうちにハマっている思考のクセや日常の過ごし方が関係しています。
ここでは、つまらなさの根本にある”5つの理由”をみていきましょう。
① 過去の楽しい時と比べてしまうから
実は、「つまらない」「楽しくない」というのは、あなたの中にある【楽しさ基準】から見てマイナスであるから生じる感情です。
過去に楽しかった思い出があると、その頃と比較してしまい
それに比べて今は楽しくない…と感じてしまいます。
② 他人と比較して楽しさの基準を決めているから
今、SNSを見れば、知りたくもない知り合いの充実した日常が流れてきます。
- 自分は何の変哲もない平凡な日々を過ごしているのに、〇〇さんは楽しそうでいいなぁ
- 〇〇さんは着々と夢を叶えていってて充実してそうだなぁ
SNSを見るたびに、このような嫉妬心が湧いていませんか?
これら嫉妬心は蓄積されるほど自己否定につながっていき「つまらない」「楽しくない」が助長されていきます。
SNSを極力見ない
③「ない」ものばかりに目を向けているから
人は周りの状況を自分で作った色眼鏡を通して見ています。
ある一つの物事があったときに、感じ方は人それぞれ。
平凡な一日があった時に
Aさんは

こんな人生じゃダメだ。もっと充実させなきゃ
と思うのに対しBさんは

今日も平和な一日だったなぁ。何もない日々こそが最高の贅沢だよなぁ
と感じます。
そう。捉え方によって、人生の充実度はいかようにも変わります。
今、毎日が退屈・つまらないと感じているのであれば、日常の中の「ない」ものばかりを見ていることになります。
→感謝日記を書いて潜在意識をまるっと変えよう★幸せになれる日記術
④ 日常に刺激が足りないから
単純に家に引きこもった生活ばかりを送っている人と、外に出て誰かと会って情報をいっぱい浴びる人とでは、刺激の強さに相違があるのは想像できますよね。
あなたの1日、ここ1週間でしたことを振り返ってみましょう。
今までにない新しい出来事はありましたか?
おそらく、過去の楽しかった日々を思い出してみると、毎日刺激的なことが起こっていたと気づくはずです。
⑤ やりたいことがなくて時間だけが過ぎていくから
私自身も過去に、「毎日楽しくないなぁ〜」と思っていた時期があります。
その時を思い出すと共通して、やることがなくて時間だけが有り余っていたんですね。
【何かやりたいのに、やることがない】
これも人生がつまらないと感じるトリガーになります。
★やりたいことがない人におすすめのブログ
→【体験談】やりたいことがない30代へ。私が見つけた”始まり”のヒント
やることがないからと言って、家の中でスマホを見るだけの生活を送っているとどんどんネガティブな思考になっていきます。
充実・楽しさって何!?あなたの充実ポイントを見つけるワーク
人生充実してる!毎日楽しい!こういう時期を私は【無双状態】と呼んでいるのですが(笑)
人生が楽しいと思えるようになるためには、あなたがどういう時に楽しさを感じるかを知っておく必要があります。
そのために大切なのが、過去の振り返りです。下記の質問に答えてみましょう。
Q:あなたはこれまでの人生でどういう時に楽しさを感じていましたか?
例)
- 恋愛に夢中になっているとき
- 仲の良い友達と遊んでいたとき
- 趣味に熱中していたとき
- 職場の人間関係が良好で、出勤が楽しかったとき
- 全く知らない土地へ旅行へ出かけたとき
このように書き出してみたら、共通点を見つけていきましょう。
- 良好な人間関係の中で生活している
- 新しいものに触れる
- どうなるか分からないワクワク感がある
見つかったら、それができそうなことが現在の生活上にないか考えてみてください♩
毎日を楽しくさせるために必要なこと5つ
ここでは、自身の経験をもとに毎日を充実させるためにやると効果的だったものを挙げてみます。
ちょっとでも自分にもできそう!とか、面白そう!と思ったものがあれば取り入れてみてください。
① 熱中できることを見つけるために「やりたくないこと」を手放す
人って何かに熱中していると寝るのが勿体無いと感じるくらいワクワクしながら日々を過ごすことができます。
だから熱中できることをやる、ではちょっと虫がいい話ですよね。

熱中できることがあればもうやってるし!

そうだよね。熱中できることを見つけるためには「やりたくない」ことを手放すのが大事なんだよ。
毎日がやりたくないことで溢れていると、そもそも熱中できることをする時間が生まれませんし、
熱中できるもののヒントが日常にあっても、それに気づく直感力が鈍ってしまいます。
ちなみに…
熱中できることは探しても見つかりません⚡️
日常のやりたくないことを手放してできた余白に、スッと入り込んでくるという性質があるので
まずは「やりたくないこと」に気づいて手放すことが大切。
② 今の仕事を天職に近づける
天職とは
【好きなこと×得意なこと×需要があること】が重なったものをいいます。
仕事の中に「好き」があるので、まさに無双状態!毎日を楽しく過ごせるのが特徴です。
一方、好きが含まれない仕事のことを適職といいます。
適職は
【得意なこと×需要があること】の重なった部分の仕事をしている状態を指します。
人生がつまらないと感じる時は、多くの場合適職をしている可能性が高いです。
今すぐ転職して天職に就く…というのは現実的ではないので
(そもそも自分にとっての天職が分からない人が大半なので)
今の仕事を天職に近づけるのがおすすめ。
アクションとしては
- 現職の中で好きな業務を見つけてその時間を増やす
- 好きな作業以外の業務を効率よく済ませるか、人に任せる
1日の大半を占める仕事が楽しい時間になれば、人生の充実度も必然とアップしていきます。
→スピリチュアル好きさん必見!占いを使った天職の見つけ方。私が迷いを断ち切った方法
③ 良好な人間関係の中で過ごす
良好な人間関係の中に身を置いているとき、人は幸福を感じることができます。
あなたがこれまで出会った、一緒にいて心地よい人は誰でしょうか?
ぜひ、ノートに書き出してみてください。
そして、その人との時間を多く持つこと。
遠方にいて、なかなか会えない場合も、自分から積極的に連絡をして会う約束をとってみましょう。
もし、現在の職場においての人間関係に不満がある場合は…
できるだけ苦手な人と関わらないこと。
どうしても避けられない場合は最悪仕事をやめるのも効果的です。

私も昔、どうしても嫌いな上司がいて仕事を辞めたことがあるけど、その後に入った職場はみんないい人で毎日が楽しいと感じるようになったよ。
今の職場に固執し過ぎないことも、時には大事。嫌なら逃げていいんです笑
④ 新しい人間関係に飛び込む
人生がつまらないと感じる時、先ほど【刺激が足りない】とお伝えしたけど、
どんなに良い人間関係の中で生活していても、あまりにも同じ人と関わり続けていると飽きてくることもあります。
そういう時におすすめなのが、全く初めてのコミュニティに飛び込んでみること。
こくちーずというサイトをご存じですか?
見てみると地元で開催されている面白そうな交流会が開かれています。
興味のあるものに参加すれば新しい人間関係が築けたり、知らない世界のことを知れていい刺激につながります。
もし、あなたが学び欲が強い人であるなら、ストアカというサイトで、興味のあるジャンルについての勉強会に参加するのもおすすめ。
「運」は「人」が運んでくる
と聞いたことはありますか?
積極的に人に会っていると、それだけ新しい世界も広がっていき自分のワクワクにつながる何かが見つかる可能性も高くなります。
⑤ 楽しみな計画を予定に組み込む
これ、結構個人的におすすめなんですが。
旅行や同窓会、友人との飲み会など楽しみな予定を未来に計画してみてください。
↑こちらの本で
楽しみな予定は2ヶ月後にセットすると人生の幸福度が増すと書いてありました。
未来に楽しみな予定を組み込むと、日常でもその予定のことに思いを馳せて色々計画したり準備したり、毎日を楽しく過ごせます。

旅行って行くまでが一番楽しいと感じるのは私だけ?
まとめ
人生がつまらないと感じる時期は、誰にでも訪れるもの。
でも、そのまま何もしなければずっと同じ毎日が続いていきます。
大切なのは「変えたい」と思ったこの瞬間から、小さくても行動を始めること。
日常に少しの刺激を取り入れたり、人間関係を見直したり、「やりたくないこと」をやめてみたり。
変化のヒントは、意外と身近なところにあります。
人生は、あなた次第でいくらでも楽しくできます。
まずは、今日の記事でピンと来たことを一つ試してみてください。
そこから、毎日はきっと少しずつ変わり始めます。
