【実体験】起業塾3つに通うも結果は出ず…入会の意味があったのか考えた

風の時代の働き方
  • 気になっている起業塾があって入ろうか迷っている
  • 入会しても結果が出なかったらどうしよう
  • 高額を払ってでも起業塾に入るべきか

本日は、このような方に向けて記事を書きます。

 

現在フリーランスとして活動しているshiho★です。

私は過去に3つの起業塾(総額160万円)に通った経験があります。

 

入会した時は既に個人事業主でしたが、会社と契約を結んでいる委託業者。

それとは別に、個人で始めたいことがあって、結果が出ず苦戦していたので起業塾への入会を決めました。

結果は完敗。

当初の売り上げ目標の10分の1も稼げませんでした。

挙句の果てにはそのやってみたかった事業で頑張ることを諦めて振り出しの状態に戻りました。

 

この記事では

成果の出せなかった人間から見て、起業塾に入ることに意味はあるのか?をテーマに語っていきたいと思います。

 

記事の後半では

起業で成果が出ない人の特徴(当時の私)を3つ書いてみたので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

起業塾に入る意味はあるのか?

最初に結論。思うような成果はなかったけど起業塾に入った意味は

あったと思います。

一番大きな理由は、自分には起業が向いていないことに気づけたから

 

一定期間、与えられた課題に全集中し

それでも結果が出ないという経験を通さなければ気づけない学びでした。

起業塾に通ったことで心から望む働き方にも気づくことができました。

結果が出なかった理由は、本音で起業したいと思ってなかったから

過去に入会した起業塾はどれも、十分なサポートを提供してくれました。

言われた通りにやって成果を出す人も沢山いました。

 

なのに、私は待てど暮らせど成果は出ず。

行動は人一倍していたはずなのに納得いかない状態が続いていました。

 

起業塾での学びを一旦離れて色んな情報に触れる中で見えてきたのは

『心のブロック』でした。

潜在意識下(自分で認識できない意識)では成果を出したくないと思っている、衝撃の事実に気づいたのです。

成果を出したら面倒くさいことになる

ふと目の前のノートに成果を出したら困ることを書き出してみました。すると

  • 自由時間がなくなる
  • お客さんとこまめに連絡を取り合わなければいけない
  • SNS発信を未来永劫し続けなきゃいけない
  • 高額商品を売ったらクレームが来るかもしれない
  • 責任を取らなきゃいけない

などの本音が出てきました。

 

口では「月収〇〇万円稼げるようになりたい」と言ってても、潜在意識では上記のようなネガティブな感情が渦巻いており

行動というアクセルを踏みながら、全力でブレーキをかけていたんですね。

 

これに気づいた時、私、起業向いてないかも…と初めて思うことができました。

起業塾へ気になるなら入ればいい

あなたは今、起業塾に入ろうかと迷っているのでしょうか?

個人的には気になっているのであれば入ることをおすすめします。

お金を払って学ぶということは何かしら得るものがあります。これは、売り上げの成果だけとは限りません。

 

例えば、

  • 一生物の仲間に出会える
  • 成果が出ないことで、逆に心の分野に興味が出る

などもそう。

※余談ですが、起業塾とは別に実は100万円で転売を学んだこともあるのですが

(そこでも成果は微々たるものでした)人生で初めて借金を経験し、この経験があったから家計の見直しができるようになりました。

人生という長いスパンで見たら、割といい経験になったと自負しています。

 

起業塾で成果が出にくい人の特徴

ここからは、私が起業塾に3回通って気づいた、ビジネスの成果が出ない人の特徴を挙げます。

もちろんこれは全部過去の私です笑

・お金を稼ぐことに執着している

・起業仲間をライバル視している(他人との比較ぐせがある)

・起業塾に入る目的が【不安】【焦り】からきている

お金を稼ぐことに執着している

お金を稼ぎたい

↑起業塾に入る人は、100%持っている感情です。

しかし、この気持ちが強いほど行動の節々に

【お金を稼ぎたいですオーラ】がにじみ出ます。

本人には自覚なしで、です。

これ不思議とお客さんに伝わるんですよね。

逆の立場で考えてみればわかるのですが、稼ぎたいと目をギラつかせている人から商品を買いたいと思いませんよね。

(この時、セールスされる側は押し売りされている感覚に陥ります)

 

私の周りで結果が出る人は

自分の商品を心からお客さんに知ってもらいたいと思っている人ばかりでした。

起業仲間をライバル視している(他人との比較ぐせがある)

起業塾によっては、同じタイミングで入った仲間がいるケースもあります。

あの人は成果を出したのに私はまだ出てない

 

あの頃は常に周りと比較をしていました。

これ、自分を不幸にさせる行為でしかありません。

もっと自分のペースでやればよかった。

 

仲間を出し抜こうと思って、無理して行動していたために

結果、反動で何も行動できなくなってしまいました(;ω;)

ビジネスは誰かの役に立つために行うもの。

過去の私はそもそも気にするポイントが間違っていました。

 

起業塾に入る目的が【不安】【焦り】からきている

この記事を読んでいるということは、起業塾に入ることに少なからず不安がある方のはず。

入会の動機に【不安】や【焦り】が多い人は、その気持ちが増幅する現象が引き寄せられるので注意が必要です。

 

↓私の大好きな引き寄せの法則、おすすめの一冊。

起業塾に入るときも、入ってからも

  • 稼げなかったらどうしよう
  • 起業できなかったらどうしよう
  • 早く成果を出さなきゃ
  • SNS毎日更新しなきゃ

このような感情はなるべく早く手放す必要があります。

まとめ

起業塾に入る意味はあるのか?について体験エピソードも交えながら語ってきました。

個人的には

たとえ思うような成果が出なかったとしても起業塾に入る意味はあると思っています。

その理由は

売り上げ成果以外の学びやご縁を得られるから。

起業塾にいる間は、失敗した💦入った意味なかったかも💦と思っても

あの時の失敗があったから今があると実感できるタイミングが必ず訪れます。

(こうやって失敗の経験をみなさんに伝えられることも一つの財産です)

 

また、起業塾で成果が得られない人の特徴もお伝えしました。

  • お金を稼ぐことに執着している
  • 起業仲間をライバル視している(他人との比較ぐせがある)
  • 起業塾に入る目的が【不安】【焦り】からきている

3つを持っている限り、成果を出すまでの道のりが遠くなります。

結局自分で体験しないと理解できない

ビジネスはマインドが9割

起業塾にて何度も耳にした言葉です。

 

私は起業塾に入るまで、そして入ってからも常に自分のマインドは完璧だと思っていました←

 

頑張っても成果が出ないという体験を経て、本当の意味でマインド9割の意味が理解できました。

 

ここまで色々書きましたが、結局人からなにを言われても自分ごととして捉えられるような失敗をしなければ、本当の意味で理解できません。

 

起業塾に入ったらどうなるんだろうと頭を悩ませるぐらいなら

思いきってチャレンジしてみてください。

そもそも体験すること自体に意味があります。

 

今の私はビジネスの拡大を諦め、マインドの学びに励んでいる最中。それはそれで人生が充実しています\(^-^)/

shiho★

片付けと掃除で【空間】を整える方法、
波動や潜在意識を使いこなして【心】を整える方法をお伝えしています。
自然と調和した生き方に憧れる方、スピリチュアルな世界が好きな方が楽しめる配信を目指しています。

shiho★をフォローする
風の時代の働き方
スポンサーリンク
風の時代の教科書
タイトルとURLをコピーしました