「仕事が楽しくない」現状を好転させる方法(スピリチュアル要素あり)

天職で生きる
  • 仕事が楽しくない
  • 今の仕事をやめようか迷っている
  • もっと毎日イキイキ暮らしたい

このような方に向けた記事を書きます。

 

私は社会人になって5回の転職を経験しました。

その中には、人間関係が上手くいかなかったり、仕事内容が合わない職場もあったのですが

考え方や行動を改めたことで最悪の職場から最高の職場に変えられた経験を持っています。

逆に、どうしても耐えられなくて転職したこともあります。

今回は、過去の経験をもとに

  • 仕事が楽しくないと感じる理由
  • そのまま続けるデメリット
  • 仕事を続けるか、やめるかの見極め
  • 仕事が少しラクになる考え方と行動のヒント

をお伝えしていきます。

この記事を最後まで見れば、明日からの仕事の向き合い方が変わり、現状が好転していくきっかけにもなるはずです。

スポンサーリンク

仕事が楽しくないと感じる理由3選

他人と才能を比べるから

まず、仕事が楽しくないと感じる理由の一つに、

【他人との比較】が挙げられます。

  • あの人の方が業績がいい
  • あの人の方が仕事を効率よくこなせる
  • あの人の方が仲間と上手く接している

比較は、すればするほど泥沼にハマっていきます。なぜなら、他人との比較は無限にできるから。

才能は人によって違います。

比較するなら、他人ではなく、昨日の自分。他人を過度に気にしすぎないことです。

自分に向いてない仕事をしているから

人には得意不得意があります。

同じことをしてもすんなりできる人、できない人がいるのも事実。

 

できないことを克服しようと躍起なって空回りしている方は多くいます。

克服することに意味を感じられるのであればいいんです。ただ、

やりたくもないのに【渋々している行動】は身につくまでに相当な時間がかかるだけでなく、精神もすり減っていきます。

人間関係がギクシャクしているから

職場における人間関係の重要性は私自身も身に染みて感じています。

どんなに辛い業務でも、一緒に笑い合い励ましあえる仲間がいると、意外と続けられるもの。

 

逆に、業務内容は苦痛ではないけど、周りの人間関係がギクシャクしているとその環境下にいるのが耐えられず、楽しくない・やめたいと思い始めます。

あなたは職場の人間関係に満足していますか?

楽しくない仕事を続けるデメリット3選

ここからは、楽しくない仕事を続けることのデメリットを、スピリチュアルな要素も含めながら3つ解説していきます。

人生全般の運気が下がる

楽しくない仕事は、嫌々やっているわけですから徐々に気持ちが暗くなります。

ネガティブな言葉が多くなり、あなたの波動も徐々に下がっていきます。

波動が下がるとさらに、嫌だなと思える出来事を引き寄せることになります。それは、仕事関係に限らず、プライベート面にも影響し、

  • 家族関係の悪化
  • 体調が悪くなる
  • 出費が増えた…等

あらゆるネガティブに派生します。

プライベートも楽しめなくなる

嫌な仕事をしていると、せっかくのプライベートも楽しめません。

休日が終われば、またあの苦痛な時間が戻ってくると思うからです。

つまり、起きている間中ずーっと仕事のことが頭から離れないわけです。

それでは人生全般が楽しくなくなってしまいますよね。

 

ストレス過多で体調を崩しやすい

ストレスは万病の元。

スピリチュアル的に、体調を崩して仕事に行けなくなる場合、体からのSOSサインと解釈されます。

軽い症状も、見て見ぬ振りすることで取り返しのつかない事態になることもあります。

楽しくない仕事を続けていると、体に負荷がかかっていることを忘れないでほしいです。

私も昔骨折して仕事に行けなくなった時期がありました。

当時は仕事を詰め込みすぎていて、体からの休みなさいのサインだったんだなと今となってはわかります。

楽しくない仕事を続ける?やめる?

今の仕事を続けるべきか、やめるべきか?決断のヒントをここでは紹介します。

3つの問いに答えてみましょう。

問1. お金の不安がなかったとしたら、仕事やめますか?

もしお金が有り余るほどあった場合、即答で「やめる」と答えるなら、やめてもいいかもしれませんね。

なぜなら、あなたはお金を稼ぐために仕事をしている状態だから。

業務にやりがいを感じていないのであれば、正直時間がもったいないです。

世の中にはやりがいがありつつも、お金も稼げる天職のような仕事は必ずあります。

問2. 職場の人間関係が良好だとしたら、仕事やめますか?

現在嫌だと思っている”あの人”との関係が良好だとしたら仕事やめますか?続けますか?

「良好なら続けたい」

と思うのであれば、続けるべきです。

 

ちなみに人間関係が嫌で仕事を辞めても、次の職場でも同じような人が現れる可能性は高いです。

人間関係の課題は、あなたに解決できる力があるから降り掛かっています。

克服できれば人間の器が一段階大きくなるチャンス。まずは考え方をシフトしていきましょう。

シフトする方法は、後ほど解説します。

問3. 業務内容にゆとりがあったら、仕事続けますか?

一般的に、業務内容に成長ややりがいを感じることができれば、多少過酷でも続けられるもの。

そもそもこの記事に辿り着かないと思います。

しかし、成長は感じられるけど、体力的にキツい…やめたいと頭によぎるのであれば、それは体力面でのキャパオーバーの証。

体力は酷使すると、いずれ取り返しのつかないことになる可能性もあります。

それでも無理して続けると、体からの強制終了が入る場合もあります(例えば、鬱になるとか)

今の職場で気持ちよく働くために、業務を簡略化する方法を考えましょう。

  • 効率よく済ませる方法はないか?
  • 誰かに頼めないか?

もし、自分の力では何も変わらないと思えば場所を変える(転職)も一つの手です。

スピリチュアル的仕事が楽しくなる方法

ここからは今の辛い状態をポジティブに捉えられるようなアドバイスをします。

不機嫌な人と自分を切り離す

現在、職場の人間関係で悩まれている方は、はっきり言いますね。

相手のこと、気にするのをこの瞬間からやめましょう。

 

相手の表情、行動にいちいちビクビク・イライラしていませんか?

これ、人生の主導権が自分ではなく相手になっている証拠。

私自身、この考え方に出会ってから一気に状況が好転し、苦手な人の行動を『他人事』に捉えられるようになりました。

  • あの人いつも当たりが強いけど、弱い自分を見せたくないからなんだなぁ
  • あの人の行動にいつも振り回されるけど、ガチで天然なんだなぁ

苦手な人の行動を『他人事』として眺められるようになると、不思議ですが相手の態度が徐々に変化していきます。

会うたびに怒ってた先輩から、食事に誘われるという変化が起きたよ。

人間関係で悩まれている方は、ぜひ相手の発言・行動をスルーする術を身につけてみてください。

仕事の中の好き・得意を増やす

図をご覧ください。

仕事が楽しいと感じる人は、業務の中の「好き・得意」が多い人。

逆に「好きでもない、得意でもない」が多いとただただ苦痛に感じます。

あなたの場合はいかがでしょうか?

好きだけど苦手 好きから行動できる仕事は自然と努力できます。

よって、ここにいる人はやめたいと思わないはずです。

嫌いだけど、得意 このパターンは、やりがいを感じにくくなるのが特徴。

業務の中の好きを探して、好きをする時間を増やしていくと無敵になれます。

転職する

ここまで、今の仕事を楽しくするためのアドバイスをしていきましたが、決して仕事をやめるな、と言いたいわけではありません。

私自身も、「人間関係が苦痛」それだけで転職をしたことがありますが、結果、転職して良かったと思っています。

転職後の職場の人間関係は最高でした。

世の中には無限のコミュニティが存在します。

一つのコミュニティで自分の価値を測るのはとても危険。

 

居心地が悪いなら、転職を視野に入れるのも一つの手です。

他人があなたの方向性を決めることはできません。

決めるのは自分!最終的にはご自身の気持ちを大切にしてください。

まとめ|あなたが望む働き方とは?

「仕事が楽しくない」と感じるのは、自分の本音に気づき始めているサインかもしれません。

今の仕事をこのまま続けるのか、それとも環境を変えるのか、今一度ご自身の本音と向き合ってみましょう。

そして仮にあなたが、理想の仕事に出会いたいと思えば、もう一つ大事なのは、ゴール設定です。

  • どんな働き方をしたいか
  • どんな人たちと働きたいか
  • どんな気持ちで働きたいか

理想を設定すると、次にとるべき行動も自然と見えてきますよ。

 

shiho★

【自然とお金が巡る私になる】をテーマに、片付けと掃除で「空間」を整える方法、波動や潜在意識を使いこなして「心」を整える方法、占いや内観で「天職」を見つける方法をお伝えしています。
スピリチュアルな世界が好きな方が楽しめる配信を目指しています。

shiho★をフォローする
天職で生きる
スポンサーリンク
風の時代の教科書
タイトルとURLをコピーしました